お疲れ様です、MC HOPELESSです。
やる気が出ない時、絶対ありますよね。僕もずっとあります、やらなきゃいけないのになぜか掃除はじめたり別のことやったり。
直前になって焦る、嫌ですね。でもそんなときに友人が教えてくれたんです
やる気の出る方法を。
やる気が出ない時はとりあえず"やるしかない"
もう最初は意味わからなかったです。
ぶっちゃけ今読んでくださっている方も意味わからないと思います。
でもこれ結構的を得ていて
例えばAという調べ物をしなければいけないミッションがあるとしましょう。
面倒ですね、pdfにまとめたり発表の練習をしたりするかもしれません。
でもやらないと・・・
ってなるケース。
そこで何かに手をつける か 何もしないで見送る
これって後者は完全に0で前者は0より上ですよね
まあそれは一旦置いといて
仮に何かに手をつけたとしましょう、そうすると色んな問題や疑問が出てくるんですよ。Aを調べるためにはA'ないしBも調べないといけない、なるほどAはA'がないと成り立たなくて結果としてBにもつながるのかー
じゃあまとめる時はAとBの関係も書かないとなー
とかなんとか、、、
この時点でもう作業軽く進んでますよね。どんなことかって言うと
■進んだこと
・Aをまず調べて疑問を出した
・A'について調べた
・AとBの関係がわかった
・後にまとめる時用の事も多少頭に残った
大きく進んでますね。手をつけてないとの差はこれくらい出るんです。
やる気はなくてもとりあえず手をつけたことによって他の事柄を調べる無意識のやる気が出ています。
ただ、これはすみません、勝手な僕の体験談で話ししていますが一つの参考例として
やる気のない時はやるしかない、というのをどこかの人間が言ってたなーと
頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。