お疲れ様です、MC HOPELESSです。
今回はラップの音源を制作するにはどうすればいいの?という疑問に対して
簡単に書いていこうと思います。
僕がいつもやっているやり方をそのまま記事にしました。
今回使うもの(フリーソフトも含めて)は4つです。
※とりあえずまずは一つ音源をつくってみたい人用の記事です。
・PC1台
→録音ソフト(RadioLine Free)
→MIX用ソフト(SoundEngine Free)
→変換ソフト(Helium Audio Converter)
まずはトラックを探してみよう(フリートラック編)
Youtubeやニコニコ動画でまずは音源を制作するためのフリートラックを探してみましょう。
キーワードは[トラック提供]などでいいと思います!
試しにこちらのトラックで作ってみましょう。概要欄からDLできるURLが書いてあると思うのでそこからDLしてきてください。
※Youtubeの場合freeと書いてあってもタイトルや概要欄にSOLDと書いてあることがあります。それはすでに購入済みのトラックなので使わないようにしてください。
mp3形式で配布されている方が多いと思うのでwav形式に変換しましょう。
僕はHelium Audio Converterを使っています。
詳しい使い方はこちらから→Helium Audio Converterの詳しい使い方
RadioLine Freeに入れてみて実際に録音してみよう
まずはDLしましょう→RadioLine Free
一連の動作を動画にしてみました↓
録音はしっかりできたでしょうか。それではMIXに行ってみましょう。
SoundEngine Freeに入れてMIXをしてみよう
まずはDLから→SoundEngine Free
こちらも一連の動作を動画にしてみました。
ですがSoundEngine Freeで実際に音声をいじるには上から順に下記のようにしてみてください。
※これは僕がいつもやっている設定であるのであくまで参考にしてみてください。
コンプレッサー(ソフトリミッター)アタック1 リリース1
ノーマライズ
リミッター(ソフトリミッター)
ダイナミックイコライザー(ディエッサー)
3バンドイコライザー
コンプレッサー(ソフトリミッター)
編集作業お疲れさまでした。少し長めの動画になってしまいました・・・。
最後に
出来上がったら音声保存をして、その状態だとwav形式で容量が大きいのでmp3に変換してSoundCloud等に投稿してSNSで拡散しましょう!!
ここまで少し長かったと思いますが読んでいただき本当にありがとうございます。
時々DMで音源ってどうやってつくってますか?MIXどうしてますか?とお声を頂くのでこのような記事を書かせていただきました。
少しでもお力になれれば幸いです。
もしよかったらTwitterのフォローよろしくお願いいたします!
MC HOPELESSでした。